2006年 08月 17日
夏休みの宿題 ~自由研究・工作編~ |
質素ながらもマイルームの撮影環境作製が一区切りしたのでアップ。

購入した機材は照明関係のみ。
段ボールとアルミホイルとポスターの裏面を使って作ったスペースに
なんちゃって5点照明を取り付けただけのオンボロ設計。
通販等で腐るほど置いてある段ボールを解体し、三面見開き構造に。
左右には家庭用のアルミホイルを一度くしゃくしゃにしたものを貼り付ける。
大きめの画用紙が手元になかったので、使用していないポスターの裏面を使用。
これを折らずに上から垂らす。これで背景に切れ目がない写真が撮れます。
(光沢紙はあまり良くないかもしれない。ザラザラしたものを今度試してみよう。)
照明は特別大そうなものを用意はしてません。
学習用スタンドライト(蛍光灯)3つを上方3箇所、
昼光色電球を左右に2箇所固定。
それぞれにトレーシングペーパーを張る。
それをすることによって、やわらかい光が当たるようになり、
被写体の光沢が自然なものになるらしい。
たったこれだけの設備でも見違えるほど良い写真が撮れるようになります!
ライトアップ ↓

左下の枕にうずくまって、ゴルゴ13スタイルで撮影してます。
はたから見ると非常にキモイですw
撮影例 ↓

天の人。
被写体が白いものを撮る場合は背景紙を黒にしたほうがいいかも。
背景紙ががふにゃふにゃしててなんだかな~って感じです。

以前、適当につまんだSIC魂。
そこらへんに転がってたんでホコリがひどい。

コトブキヤのワンコインもえたん。
アップだと非常にカワイイですわね。
環境が整っても、撮る方の腕がないと完璧なものは撮れませんね~・・・
カメラの性能に引っ張られてる感じで、本当にCanonさまさまですわ。
今度はコイツの設置場所を考えないとな。
いつまでも部屋のど真ん中に置いておくわけにはいかないしね。
隣部屋(物置)でも片付けて、専用のラックでも買ってくっかな。
画像加工のくわしいやりかたなんかも勉強したいもんです。
■
[PR]
by natsumextd
| 2006-08-17 21:19
| 撮影室